top of page


知らないと損!【フランス語学習を飛躍させる】仏和辞書の使い方
知らないと損!【フランス語学習を飛躍させる】仏和辞書の使い方。
辞書の使い方って、習ったことありますか? 辞書は学習言語によっても内容と使い方が異なります。また学習目的によっても使用方法が異なります。どのように仏和辞書を使えばいいのか?余すところなくお伝えします!
2021年4月27日


GW中のフランス語学習のおすすめワークショップのご紹介!
2021年、今年のGW中に効果的にフランス語学習できるおすすめのワークショップのご紹介!
遠出は出来ないことを吉とし、フランス語学習時間にGWを有効に使っていきましょう!
2021年4月22日


実用フランス語技能検定試験 DAPF(仏検)
仏検は、フランス語の実用能力を客観的に測る日本独自の検定試験です(HPより)。
そのHPでも書かれているように、グローバル化の波は世界に広がり続けています。
日本は島国ですが、インターネットテクノロジーによって、日本にいてもそのテクノロジーを介して、外国の情報を個人が瞬時にして
2021年1月5日


フランス語の発音 Prononciation de français
なんで”発音”が重要なのか、にもかかわらずなぜ発音の学習が進んでいないのか?
フランス語の学習目的において、読解ができるようになりたい、という人は発音(音読)しなくても文字から意味を読み取ればいいですよね。つまり、言葉を発する必要がないため、発音を学習する必要はありません。
2020年11月26日


仏検の面接について l'entretien du DAPF
あなたがフランス語を勉強する理由はなんでしょうか?
また、その理由を達成するための学習はできているでしょうか?
2020年2月7日




仏検”トラップ” - 仏検をめぐる冒険 仏検5級内容詳細編 -
今日は仏検5級(実用フランス語技能検定試験5級)についてより詳しく考えていき、より良い勉強方法を考察したいと思います。
2019年12月3日


仏検”トラップ” - 仏検をめぐる冒険 仏検5級編 -
フランス語検定のための学習というのは、あくまで検定に受かるための学習であって、自分のために身につけることが必要な項目や表現や単語のベストではないということを理解した上で学習を進めよう。
2019年11月17日


紅茶を巡る旅1−スリランカ A la recherche du thé noir
”お茶”と聞いたら、どんなお茶を思い浮かべますか?
”お茶にしようか?”と言われたら何を飲みますか?
お茶は好きですか?それはどんなお茶ですか?
私はいろんなお茶を読書や勉強、お仕事のお供に日々飲んでいます!
2019年10月8日


フランス語の数字 Chiffre de français
フランス語の数字は覚えるのが難しい。そして使いこなすとなるととても大変。
なぜなら、数字その物の言い方が厄介であるのに加え、その数字を単体で使うのと、名詞を組み合わせて使うのでは音が異なってくるから。(そして他にも例外があったり、、)
2019年9月28日


世界一幸せな国 Voyage au Bhoutan
国民総生産(Produit national brut :いわゆるGNP )ではなく、国民総幸福量(Le bonheur national brut)を高めていくことを目指している国、ブータン。
そこでは物質的豊かさではなく、国民の”真の幸福”が重視され物事が決定されていると言い
2019年9月23日


マルセル・デュシャンとアメリカ Duchamp, un artiste né en France
去年、『マルセル・デュシャンと日本美術』とゆう展覧会が、10/2-12/9の期間中、東京国立博物館で行われており、見にいきましたが、ちょうどその年2018年の3月に、彼の遺作を見に行っていました。その場所はフィラデルフィア。アメリカです。
2019年9月19日


フランスのバンド Phoenix !
Phoenixはフランス人4人組のバンドです。歌は英語で歌っています。
ヴォーカル(上記写真左から2番目)のThomasの妻はSofia Coppolaです。彼女の映画音楽にも使われたりしています。彼女の映画も大好きです!
2019年9月10日


世界で九番目に高い山 ナンガ・パルバット au Pakistan
それは2015年のこと。パキスタンにいってみたくなりました。
なぜだか、どうしても行かなくてはいけないんじゃないか、といった風に、何かに押されるように?(何かがあったわけではありませんが、、)パキスタンに今行かないわけには行かないような気持ちになって(多くの人の反対意見を押し切っ
2019年9月5日


ノルウェイの森 Norwegian Wood
それは有名なムンクの叫びの絵からのなんだか暗くて薄気味悪いような印象や(でもよく見ると結構カラフルだったりして!)、オーロラやフィヨルドと行った冷たいイメージから来ているかもしれません。
2019年8月30日


憧れのクリムト オーストリア Gustav Klimt d'Autriche
小学生の頃から、度々目にしては、目に留まっていた絵がありました。
ただただ、それは目に留まってしまう絵でした。小さい頃は漢字も読めなかったし、アルファベットも知らないし、絵にタイトルがあるということさえも認識してはいなかったと思います。
2019年8月25日


インド マハリシ・マヘーシュ・アシュラム Dans l'ashram de Maharishi Mahesh en Inde
The Beatles の"Michelle"とゆう曲の中にはフランス語があります。
2019年8月24日


bottom of page