top of page


2024 年 パリ・オリンピック 開幕! 現地レポート② 〜 開会式編 〜
人々を驚かす内容で目白押しだったパリオリンピック。そんなオリンピック運営が可能なのか、と多くの人が疑問に思い、その運営に不平を漏らし、疑心暗鬼を覚えるの中、開催されました!セーヌ川での開会式!
2024年12月3日


2024 年 パリ・オリンピック 開幕! 現地レポート① 〜 ハンドボール編 〜
パリ五輪開幕!開会式の前に行われていたハンドボールの試合を見にいきました。会場に行くまでの様子や、会場内での体験をまとめました。
2024年11月20日


【2024年テニス🎾フレンチオープン🎾観戦記③】ローラン・ギャロスへ再び!
2024年のフレンチオープンのジョコビッチ戦をセンターコートで観戦した6日後に再びこの地に向かっていました。実はこのトーナメントにもう1度来るチャンスをゲットしていたのです。
2024年10月6日


【2024年テニス🎾フレンチオープン🎾観戦記②】ローラン・ギャロス開幕!画面と現地でプロテニス選手の試合を観戦
2024年のテニスのフレンチオープンは、5/20から始まっているのですが、まずは予選からのスタートです。本戦は5/26からとなります。
テニス4大大会で、ローラン・ギャロスは唯一フランス語でのトーナメントとなり、ジャッジもフランス語で行われています。
2024年9月21日


【2024年テニス🎾フレンチオープン🎾観戦記① 】フランス語でローラン・ギャロスチケットを入手しよう!
世界 4 大テニストーナメントの1つであるフレンチオープンはフランスはパリの16区にあるローラン・ギャロスという会場で行われるため、日本🇯🇵ではフレンチオープンが通称のこの大会は、フランス🇫🇷ではRoland Garros と呼ばれています。その大会の観戦記です。
2024年6月26日


【フランス旅行】パリ近郊の街⭐︎Rouen 滞在記 (octobre /novembre 2023)
2023年10月にはじめてフランス、パリ近郊の街 Rouen での1ヶ月の滞在から、Rouen の街の魅力をシェアします。大都会パリの魅力もさることながら、パリにはない Rouen の魅力を簡単にシェアしています。初めにフランスの行政区間の仕組みから説明しています。
2023年11月30日




おすすめのフランス語学習教材3つ
【おすすめのフランス語学習教材3つ】
あなたは、フランス語学習にどのような教材を使っていますか?
学習教材は、あなたの目的に合ったものを使わないと、かなりの遠回りをしてしまうことになります!
どの教材をどんなふうに使えばいいのかが分かれば、目標達成が早くなりますよ!
2022年4月21日






フランス語でコミュニケーションを取れるようになるには?何をどのように勉強すればいいのか?
フランス語でコミュニケーションを取れるようになるには?何をどのように勉強すればいいのか?
おすすめの学習法をご紹介!
2021年6月8日




知らないと損!【フランス語学習を飛躍させる】仏和辞書の使い方
知らないと損!【フランス語学習を飛躍させる】仏和辞書の使い方。
辞書の使い方って、習ったことありますか? 辞書は学習言語によっても内容と使い方が異なります。また学習目的によっても使用方法が異なります。どのように仏和辞書を使えばいいのか?余すところなくお伝えします!
2021年4月27日




仏検”トラップ” - 仏検をめぐる冒険 仏検5級内容詳細編 -
今日は仏検5級(実用フランス語技能検定試験5級)についてより詳しく考えていき、より良い勉強方法を考察したいと思います。
2019年12月3日


仏検”トラップ” - 仏検をめぐる冒険 仏検5級編 -
フランス語検定のための学習というのは、あくまで検定に受かるための学習であって、自分のために身につけることが必要な項目や表現や単語のベストではないということを理解した上で学習を進めよう。
2019年11月17日


紅茶を巡る旅1−スリランカ A la recherche du thé noir
”お茶”と聞いたら、どんなお茶を思い浮かべますか?
”お茶にしようか?”と言われたら何を飲みますか?
お茶は好きですか?それはどんなお茶ですか?
私はいろんなお茶を読書や勉強、お仕事のお供に日々飲んでいます!
2019年10月8日


フランス語の数字 Chiffre de français
フランス語の数字は覚えるのが難しい。そして使いこなすとなるととても大変。
なぜなら、数字その物の言い方が厄介であるのに加え、その数字を単体で使うのと、名詞を組み合わせて使うのでは音が異なってくるから。(そして他にも例外があったり、、)
2019年9月28日


世界一幸せな国 Voyage au Bhoutan
国民総生産(Produit national brut :いわゆるGNP )ではなく、国民総幸福量(Le bonheur national brut)を高めていくことを目指している国、ブータン。
そこでは物質的豊かさではなく、国民の”真の幸福”が重視され物事が決定されていると言い
2019年9月23日


マルセル・デュシャンとアメリカ Duchamp, un artiste né en France
去年、『マルセル・デュシャンと日本美術』とゆう展覧会が、10/2-12/9の期間中、東京国立博物館で行われており、見にいきましたが、ちょうどその年2018年の3月に、彼の遺作を見に行っていました。その場所はフィラデルフィア。アメリカです。
2019年9月19日
bottom of page